みなさん、こんにちわん。
いつもの柴田 犬一です。
私が今どのような状況かというと
こんな状況です!
そう、子どもの日にちなんで「鯉のぼり」気分を満喫中です!
風で揺れる揺れる〜
来週金曜日は5月5日の祝日ということで今回は一気に2本立てで上げちゃいますよ!
今回は訪問看護の現場、つまりはご利用者さんのご自宅へお邪魔いたします!
こどもの日が近いので身支度をば!!
むしゃシバケンのできあがり。
いざご自宅へ!!
というわけで、1件目のご自宅にお邪魔致します!
保護者様、看護現場の見学および写真撮影・掲載の許可をいただき、心より感謝申し上げます。
まずは体温測定から。
続いて血圧測定。腕に巻く腕帯の圧力がかかるけど、ちょっと我慢してね。
体温、血圧などのバイタルチェックが終わったら
経鼻栄養チューブの交換をしましょう。
がまんがまん。
新しいチューブを鼻から胃までの距離を測って・・・・
前回とは逆の鼻の穴から挿入します。もう少しがんばろう!
チューブがちゃんと喉を通り過ぎているか確認。
このチューブ挿入、手作業で行なうのですが、確実に胃に届いていないといけません。
肺にチューブがいっちゃうと駄目。
なので!
注射器で胃液を吸い上げて
このpH試験紙で確認します。
小学校のころ理科の実験でリトマス試験紙なるものがありましたね。それとかアルカリイオン水を導入されているご家庭でも同梱されていたアレです。青がアルカリ性で、赤が酸性。
胃液は強酸性なのでこの紙が赤色に反応すれば、チューブが胃にとどいてる!と確認できるわけですね。
チューブ交換がんばったね!
それじゃあおやつタイムにしようか。
おやつを食べつつ
残ったおやつはチューブからがいい!とお子さんの意思にそってチューブから摂取。
次はお絵かきタイム!
マイチェアーに移動して・・・・
カブトとこいのぼりを・・・・
シバケンからのささやかなプレゼントだよ。
お絵かきをしている間に・・・・
訪問リハビリの先生が到着してしまいました。
この間90分。あっという間でした。
この90分、そして続くリハビリの時間の間、保護者様は安心されて家事や外出をされています。
これを専門用語でレスパイトケアといいます。お子さんのケアだけでなく、保護者様のケアも兼ねているわけですね。
それではその2に続く!
「いざ訪問看護の現場へ!その2」訪問看護ちゃんねる
http://jiritsu-msg.jugem.jp/?eid=51